共有物分割とは?その要件と3つの方法を紹介します!
相続や共同投資などの形で、不動産を共有することがあります。
共有状態のとき、共有者それぞれが異なる意向を持ち、共有物の扱いについて意見が分かれた場合、どうすれば良いのでしょうか。
この記事では、共有物分割の基本とその要件、具体的な方法について解説します。
□共有物分割とは?その要件についても解説!
共有物分割とは、共有者間で共有している財産を個々の所有物に変える法的な手続きです。
このプロセスは、共有者の一人が財産を売却したいけれど、他の共有者の同意が得られないといった状況のとき、特に重要となります。
そこで、次に共有物分割が可能となる要件について説明します。
1.共有物の性質
共有物が物理的に分割可能であることが基本的な要件です。
例えば、土地は分筆することで分割が可能ですが、建物は分割が困難といえます。
後ほど物理的な分割が不可能な場合の分割方法について紹介します。
2.共有者の合意
全ての共有者が分割に同意することが理想的ですが、合意に至らない場合もあります。
そんなときは、裁判所に分割を申し立てることも一つの方法です。
3.持分の配分
共有者それぞれの持分に応じて、財産を公平に分割する必要があります。
持分が不明確な場合は、裁判所が持分を決定することもあります。
このような共有物分割を行う際には、税金の問題や分割後の財産の価値にも注意を払う必要があるのです。
また、共有者間の関係性が変化する可能性も考慮しましょう。
□共有物分割の方法3選!
共有物分割にはいくつかの方法があり、それぞれに特徴があります。
ここでは、現物分割、換価分割、代償分割の3つの方法をご紹介します。
*現物分割
現物分割は、共有物を物理的に分け、各共有者が独立した所有権を持つようにする方法です。
土地の場合、分筆登記を行い、それぞれの共有者に対応する土地を割り当てます。
この方法の利点は、各共有者が自由にその土地を利用できるようになる点です。
*換価分割
換価分割は、共有物を売却し、その売却代金を共有者間で分配する方法です。
この方法は、共有物を維持する意志がない場合や、物理的な分割が不可能な場合に適しています。
*代償分割
代償分割は、共有者の一人が他の共有者の持分を金銭で買い取り、財産を単独所有する方法です。
この方法は、共有者の中の一人が財産を維持したい意志がある場合に適しています。
分割方法を選ぶ際には、共有者の意向、財産の性質、将来の計画など、多角的な視点から検討しましょう。
悩んだら専門家の意見を聞くのもおすすめです。
□まとめ
今回は、共有物分割とその要件、具体的な方法について解説しました。
共有物分割は、共有者の意向や財産の性質に応じて、さまざまな方法で実行できます。
現物分割、換価分割、代償分割という3つの主要な方法を理解し、ご自身の状況に最適な選択をしましょう。
2024.01.11