【受付時間】
10:00〜19:00
【定休日】
水曜日・祝日

お知らせ

相続に関する民法が改正!その背景と改正のポイントとは?

多くの方が悩む相続問題。
相続法の改正により、どのような影響があるのか知りたいと考える方も多いでしょう。
この記事では、相続法改正の背景と、具体的な改正ポイントを解説します。
相続を行う予定の方や、すでに行った方は、ぜひ参考にしてみてください。

◻︎相続に関する民法改正の背景とは?

相続に関する民法改正には、主に2つの背景があります。
ここでは、そんな2つの背景を解説します。

1.所有者不明土地問題の増加
近年、相続した土地の名義変更を放置する事例が増加しました。
これにより、所有者不明の土地が増え、社会問題となっています。
この問題を解決するため、民法の改正が求められました。

2.遺産分割協議の促進
法改正の目的は、遺産分割協議を早く行い、土地の名義変更を促進することです。 こ
れにより、所有者不明土地の問題を減少させることを目指しています。

2023年4月1日から、改正民法が施行されました。
つまりこれからは、新しいルールに基づき相続手続きを進める必要があります。

◻︎相続に関して変わったポイントをご紹介!

ここまで、相続に関する民法改正の背景を解説しました。
それでは実際に、今回の改正によりどのような点が変わったのでしょうか。
ここでは、4つのポイントをご紹介します。

1.「配偶者居住権」の導入
配偶者居住権は、相続開始時に被相続人の所有する建物に住んでいた配偶者が、その建物を無償で使用できる権利です。
この権利は、配偶者が住み続けることを保障し、その後の生活の安定を図るためのものです。

2.自筆証書遺言の簡易化
自筆証書遺言に添付する財産目録の作成が、パソコンでの作成が認められるようになりました。
これにより、遺言書の作成がより手軽になります。

3.遺言書の保管制度の導入
法務局で、自筆証書による遺言書の保管が可能となりました。
これにより、遺言書の紛失や改ざんのリスクを減少させられます。

4.介護や看病の貢献に対する報酬
相続人でない親族が被相続人の介護や看病に貢献した場合、金銭の請求が認められるようになりました。
これにより、介護や看病の貢献を行った親族は、適切に評価を受けて報酬を受け取れます。

◻︎まとめ

相続法の改正により、多くの新しいルールが導入されました。
これらのルールを理解し、適切な相続手続きを行うことが、今後の相続において重要となります。
相続を迎える方は、新しいルールをしっかりと把握し、適切な手続きを心がけましょう。

2023.12.01

無料相談実施中! あなたお悩みを
スピード解決
します!

24時間いつでもお問い合わせいただけます。

ページトップ